東海サルサ歴史館第8回は、「レコ・コン」。

☆音楽愛好会の基本スタイル~DJじゃありませんよ、「レコ・コン」です

今でこそサルサのイベントといえば「ダンスイベント」か「ライブ」となるが、 その昔、レロライ倶楽部ができたこと、そして東京だろうが、大阪だろうが、愛好会たるもの、その活動スタイルは「レコ・コン」すなわちレコード・コン サートであった。
それはDJなんて、気の利いたものではなく、ホストを努める人や音源提供者が紹介するレコード、アーティスト、楽曲へのウンチクを散々たれておいた後に「じゃぁ、聴いてみましょうか」とおもむろにレコードに針を落とす、というものだった。これが、音楽愛好会の当時の(いまでもほとんどはそうかもしれない)典型的な例会スタイルであった。我がレロライ倶楽部のスタートも同様であったが、画期的なのは、一部メンバによるパーカッションセッションと、 音楽に合わせて踊る時間をとっていたことであろうか。当時は、サルサをどう やって踊ったらいいのかという情報もなく、ダンスに関しては、新婚旅行?で ニューヨーク~プエルトリコに行ったというエクトール野口夫妻のダンスが見本だったりしたのだが。
そうやって、情報が少ない中、お互いに「こんなのみつけた」とかいいながら 情報交換をしていたわけである。

☆「ビデ・コン」と竹村 淳

時にはそのレコードがビデオになることもあった。
そして、元々例会はオープンなつもりだったが、やはり内輪の会であったので、 外向けのイベントとして、サルサビデオ上映会などもやったりしたものである。 最初は、映画Our Latin Thingで、それまで、ボロボロになったフィルムしかな かったこの映画の版権を当時積極的にサルサレコードを出していたVivid Soundが買いとって、ビデオとして発売したおり、そのVivid提供の形で、今池のオープンハウスにて上映会を開いた。1984年10月のことである。
Vividのビデオ上映会はもう一回実施しており、THのライブビデオシリーズの上映会だった(はず)。1985年の1月だった。この時に、どういう経緯かもう忘れてしまったが、当時NHK-FMで中南米音楽のDJをされていた竹村淳さんにおいで いただいていろいろ解説などをしていただいた。東京からいらっしゃる竹村さんを名古屋駅でお迎えし、今池のオープンハウスまでご案内したのだが、その時に私のぼろ車だったか、他の誰かの車だったか、はたまた地下鉄での移動だったか。
この時にどんなお話をうかがったかは、もうさっぱり憶えていないが、ラジオで聴く声そのままのソフトな声で、でも、やっぱりラテン音楽が心底好きなんだな というお話ブリははっきりと記憶している。
こちらで用意したネタのほか、いくつか持参いただいたネタのVTRや音源などもあった。確かちょっと前にOscar D’Leonが初めてキューバへ行き、バラデロ音楽祭に出演したころで、そのバラデロへは竹村さんも行かれていた。その時のお話や、キューバ公演へ向けてのOscarのダンス特訓の話、また、その後のマイアミ総スカンの話など、裏話を交えていろいろお話いただいた。

その竹村淳さんのWebサイトはこちら

(レロライ~名古屋サルサ通信~ #0008 2000/11/14から)